委員会紹介

  • HOME »
  • 委員会紹介

総務広報委員会

構成メンバー

担当専務理事 伊 東 孝 弘
委員長 伊 藤 清太朗
副委員長 鈴 木 裕 也
委員 金 野 正 太 / 近 藤  充 / 佐 藤 和 也 / 岡 本 哲 志

委員会基本方針「組織力=共感力」

 感染症の影響により人と人とのつながりが希薄になる中、登米市でも今まで行われ続けてきた地域の行事や集会といった催しが少なくなり交流をもつ機会が減少し、以前のような活気を感じることが少なくなっています。「明るい豊かな社会」の実現を目標に掲げ活動する我々は、先輩諸兄から受け継いできた強固な組織力を活かし地域を活性化させるJC運動を続けつつも、地域の共感を集め組織としての土台を強化していく必要があります。
 まずは、青年会議所という組織の基本である総会や理事会など各種会議を活発な意見交換の場とするために、時間と日程に準ずる運営と議事録の作成を行い進行と議事の確認を円滑化することで、会議に参加する意欲と緊張感を高めます。そして、所属するメンバーや卒業生から愛される組織となるために、新年交流会と卒業式を行うことで、先輩諸兄、賛助会員の方々と気兼ねなく交流をしていくための土台をつくります。さらに、とめ青年会議所が地域内外の人から共感を得られるようにするために、インターネットを活用した広報について学ぶ事業を開催しメンバー一人ひとりが発信力を身に付けることで、日々のJC運動やとめ青年会議所を周知する力を高めます。また、とめ青年会議所の伝統を受け継ぎ、新たな発展もできる組織とするために、次年度役員選考委員選出選挙の適正かつ公正な運営を行うことで、組織内の民意を反映した選考委員を選出できるようにします。そして、地域活性化を目指す組織として登米市の魅力を高めるために、主要観光地である長沼フートピア公園を電飾し発信する事業を行うことで、登米市の魅力の周知をはかります。
 日々、活発な意見交換とJC運動を行い成長した我々は、共感力をもとに一人ひとりが組織内外とつながる盤石な組織となり地域を巻き込み成長を続ける、発展に向け一つの組織となった登米市は信頼と共感に溢れ、今よりも「明るい豊かな社会」へとを実現します。

事業計画

1.理事会の運営、資料及び議事録の作成、管理保管
2.新年交流会、卒業式の開催
3.各例会の運営支援・記録保管
4.担当事業の広報(SNS・HP)
5.HP管理、各委員会事業広報のフォローアップ
6.会議資料の事前チェック
7.とめJCが協力する事業への参加
8.広報を学ぶ事業の開催
9.地域の魅力を発信する事業の開催
10.委員会関係スケジュールの明示(タイムツリー入力)
11.会員の拡大

会員拡大委員会

構成メンバー

担当副理事長 近 藤  翼
委員長 阿 部 博 文
副委員長 千 葉 有 矢
委員 熊 谷 英 敏 / 千 葉  茜 / 佐 藤 一 夢 / 志 賀 昭 洋

委員会基本方針「Catch and Return」

 昨年度は多くの新入会員に入会していただきましたが、過去数年の会員数は減少傾向にあり直近3年間で10名が卒業し、地域に根差した運動を展開するうえで継続的な会員拡大は依然として我々の大きな課題です。登米市の明るい豊かな社会の実現に向け我々が先頭に立ち、会員一人ひとりに魅力あるリーダーとしてとめ青年会議所の発信者になってもらい、共に登米市を拠点として活動する新たな人財を一人でも多く迎える必要があります。
 まずは、メンバーが一丸となった会員拡大を実現するために、会員候補者へのアプローチの仕方を学ぶセミナーを開催し共有できるマニュアルを作成することで、メンバーの会員拡大に対する意識を向上させます。そして、会員候補者に向けて我々の運動を深く理解していただき入会に対する確度を高めるために、青年会議所での実体験や事業内容を説明し交流会を企画することで、会員候補者に対してとめ青年会議所の運動をより効果的に伝えます。さらに、会員一人ひとりが魅力的な人財となり学びを社業にも活かしていただくために、青年経済人としての知識と教養を学ぶことで、地域を牽引するリーダーとして個々人の成長を促します。また、青年会議所運動・活動により精通するために、会員一人ひとりがOB・OGとの交流する場を設けることで、新型コロナウイルスの影響で交流する機会が減ったOB・OGとの親睦を深めます。そして、我々を日頃より支えていただいているOB・OGと家族に青年会議所運動にさらなる協力を得るために、メンバーと家族間が交流する場を設け感謝の想いを伝えることで、より一層強い絆を結ぶ時間を創出します。
 時代を切り拓くとめ青年会議所の実現により、強固な絆で結ばれたメンバーと我々の活動に共感した新入会員とともに切磋琢磨し、地域経済・社業発展へとつながる人財へと成長した会員一人ひとりが、まだ見ぬ仲間とともに、次世代に続く強い登米市を創造します。

事業計画

1.会員の拡大と研修事業の開催
2.会員並びにOBOG及び家族との親睦事業の開催
3.担当事業の広報(SNS・HP)
4.とめJCが協力する事業への参加
5.JC説明会の開催
6.会員拡大会議の開催
7.委員会関係スケジュールの明示(タイムツリー入力)

青少年育成委員会

構成メンバー

担当副理事長 猪 股 圭太郎
委員長 佐々木 雄 哉
副委員長 沼 田 健太郎
委員 松 永  務 / 渡 邊 慎 伍 / 鹿 野  徹

委員会基本方針「次世代へつなぐ」

 2020年からの新型コロナウイルス感染症の流行は、3年間経過してもなお市民の生活に大きな影響を及ぼし続け、子供たちはかけがえのない時間と数多くの経験と成長の機会を失いました。私たちは地域の未来を担う責任世代として、子供たちを取り巻く現状に危機感を抱くと同時に、地域を愛する心と地域を背負う覚悟を示す好機としても捉え、子供たちの記憶に残る原体験とともに私たちの想いを次世代へつないでいく必要があります。
 まずは、子供たちの各事業への期待感を高め参加率と意欲を向上させるために、子供議員就任式を開催し、登米市子供議会へ向けた道筋を意識させるとともに年間のテーマを伝えることで、子供議員であることの自覚を促し、活動に対する興味・関心を引き出します。そして、登米市子供議会とそれに向けた事業への導入とするために、人の流れが地域経済に与える影響と、人を集めるための考え方や具体的な例を学ぶ事業を開催し、日常とは異なった観点を意識してもらうことで、まちづくりを自身のこととして捉えてもらいます。さらに、子供議会において新たな視点からの質問につなげるために、子供議員に観光PR事業を計画運営してもらい、まちづくりの事業を体験するとともにひとつの企画を作り上げ成し遂げる経験をしてもらうことで、子供議員のまちづくりに対する理解を深めます。また、子供議員と大人たちの地域の将来を良くしようという想いを共有するために、登米市子供議会を開催し、子供議員それぞれの質問を登米市の代表者へ投げかけることで、大人たちが子供議員の目線から見た登米市の現状やまちづくりの展望を知る機会とします。
 住み暮らす地域を深く理解し自らの想いを言葉にできる、地域を愛する心と背負う覚悟をもった子供たちと、互いの思いに共感した仲間とともに地域の運動を共創し牽引する我々が、市民とともに歩みを止めることなく前進し登米市に明るい豊かな社会を実現します。

事業計画

1.登米市子供議会及び事前事業の開催
2.担当事業の広報(SNS・HP)
3.とめJCが協力する事業への参加
4.会員の拡大
5.委員会関係スケジュールの明示(タイムツリー入力)

夏祭り委員会

構成メンバー

担当副理事長 山 田 将 広
委員長 髙 橋 英 之
副委員長 新 海 祐 太
委員 大 友 悠 華 / 髙 橋  巧 / 千 葉 隼 人

委員会基本方針「~Breakthrough~」

 約400年の歴史ある登米市佐沼夏祭りは、新型コロナウイルス感染拡大の影響で3年間、開催自粛や規模縮小など困難な状況に置かれ、登米市に住み暮らす人々の中で、祭りに対する思いが薄れてきている現状にあります。我々は先輩諸兄が長い歴史の中で積み上げてきた伝統を継承しながら、人と人とがつながり、そして地域住民すべてが活気にあふれ、率先して参加したいと思えるような一体感のある夏祭りを再構築する必要があります。
 まずは、登米市佐沼夏祭り事業に対しメンバーの当事者意識を高めるために、先輩諸兄から引き継がれてきた夏祭り事業への想いやノウハウの継承を図るとともに、参加益と主催益を感じられる事業とすることで、永続的に発展をとげる祭りとします。そして、登米市佐沼夏祭りを地域の代表的な祭りとするために、市内外から多くの参加者を募り、見る人全てを魅了する登米市神輿祭を開催することで、市民が誇りを感じられる祭りにします。さらに、誰もが楽しめる登米市佐沼夏祭りとするために、直接会場に訪れることが難しい人でも参加することのできる祭りを創り上げることで、全ての市民が一丸となり、一体感のある祭りを創出します。また、持続可能な祭りとするために、未来を担う子供たちに多く参加してもらい、祭りの楽しさを肌で感じるとともに同世代の仲間との思い出を作っていただくことで、子供たちの郷土愛を育みます。そして、登米市の関係人口増加を図るために、登米市民のみならず観光客や帰郷した人々にも夏祭りの楽しさを味わってもらい、SNS等で効果的な情報発信をすることで、登米市佐沼夏祭りの魅力を広く伝播します。
 先輩諸兄が築き上げてきた歴史や地域への想いを継承した我々が、各種参加団体とともに構築された強固な組織基盤のもと、登米市に住む人々を巻き込み創り上げた魅力あふれる持続可能な登米市佐沼夏祭りとして、登米市の明るく豊かな未来への架け橋となります。

事業計画

1.地域社会の健全な発展を目的とする事業 の開催
2.とめJC 夏祭り実行委員会の設置
3.登米市神輿祭実行委員会の運営
4.担当事業の広報(SNS・HP)
5.とめJCが協力する事業への参加
6.会員の拡大
7.委員会関係スケジュールの明示(タイムツリー入力)

理事長所信
事業報告
タイムカプセル
「10年後の目標」
2014年、創立45周年記念事業の一環として、とめ青年会議所メンバーと地元高校生が「10年後の目標」を書き、タイムカプセルに入れて埋めました。
開封日
2024年12月15日 Sunday !!
- あと -
Copyright © 公益社団法人とめ青年会議所 All Rights Reserved.